かなり蒸し蒸し…

今年(2016年)は梅雨前線が変!
全国的に不安定 教えて森さん!天気 2016/06/20 アマゾン級のジメジメにご注意を!
今年の梅雨前線がどう変なのかは、上の記事にまとめました。よかったら合わせて参照してみてください。とにかく、変なんです。でも『ひるおび』森さんが詳しく解説してくれていました。
今年の梅雨は”2006年”に似ている! 土砂災害もあった…
梅雨前線による大雨 平成18年(2006年)6月21日~6月28日 国土交通相 気象庁ホームページより
2006年は…熊本県を中心に西日本で大雨の被害があった年です。関東ではまとまった雨降らず、ダムの貯水量もほんのわずかしか増えていないことも似ていますね。
渇水の危機!先週木曜日(16日)午前9時から、10%の取水制限を開始した ←今年(2016)のことですからね!
渇水危機!で取水制限!まず、水不足が懸念されるとニュースで聞く言葉が2つあります。『取水制限 と 給水制限』
- 取水制限… 川から取水する量を制限
- 給水制限… 各家庭に供給される水道水の量を制限
利根川水系8ダム 10%取水制限始まる | NHKニュース
過去最低レベルの貯水率が続いている。この10%の取水制限による一般家庭への影響は、まだ無いとされているが、今後もダムに雨が降らない場合は、一部地域での断水や学校のプール使用中止などの影響が出る模様。
首都圏の水がめ 群馬県のダム群貯水量についてまとめ
今年の水不足は大丈夫? 明日は猛暑日⁈ 梅雨はどこいったの⁇森さん教えて!2016/06/17 | Twemary
ダム群の貯水量に関しては上記の記事にてまとめております。よかったら合わせて参照してみてください。
『群馬県 薗原ダム』からの中継の模様 ひるおび
- 貯水が無くて釣りができないレベル
- イタチハギ 例年は水中に自生している植物が日なたにさらされている
- 貯水量が徐々に減ってきたために、ダム壁面(土)がミルフィーユのような地層になってしまっている
水不足に悩まされた1994年よりひどく過去最低が続く…
利根川上流ダム群 8ダム 貯水量変化 1994年よりひどく過去最低
平成6年渇水 Wikipedia ウィキペディアでまとめられるほど酷かった1994年。それよりも、はるかに深刻な今年のダム貯水量。この時、東京都は渇水対策本部を設置するほど。1994年は冬の雪が多かったため、被害はそれほどでもなかった。しかし、今年は暖冬だったため、積雪量も非常に少ない…
1994年東京では給水制限15%が実施された。6/16から取水制限をする今年は、対策が早めなので、そこは評価される点かもしれない。
東京五輪渇水 この時東京砂漠という言葉も生まれた… (給水制限50%だった)
過去に50%の給水制限を経験。それは、東京五輪が開催された年。高度経済成長に伴い東京に人が流入し、水の使用量も次第に増加。東京五輪間近には『カラッカラでオリンピックもできない?!』などの深刻具合だった。
この年、生活への影響はかなりあったそうです。食に関しては『ご飯からパン主体の食事』へ。衛生環境の悪化から食中毒が相次いだそうです。
雨水タンクを設置しよう 水も自給自足で災害時対策にもなります
東京都内で1000を超えるビルで導入されている雨水タンク。水道局から給水されている水道水のうち、雨水を利用しているのはたったの13%。たくさん雨が降っても87%は利用できていないのが現状です。各自治体では雨水タンクを家庭に設置するための補助金制度もあるそうです。
身近な水を雨水タンクで補い、災害時にも雨水タンクは役立ちますね。今日の『ひるおび』では45分間も、天気と渇水のニュースを流していました。それだけ、今年の水不足は深刻なようです。今のうちから節水を心がけてみましょう。